top of page
kayo
2022年12月28日
2022年も残りあとわずか。
今年は、例年以上に日々が過ぎるのが早いと感じた一年でした。 フリーランス として2年目を迎え、自分のできる限界や目指す方向性に早くも気がつき、走りながら今後のことを考える日々でした。 考えがある程度まとまったので、来年はすこし横道にそれてみたいと思っています。...
kayo
2022年12月23日
文学を学ぶと見える世界。
なんでも、学ぶと見えてくるものがある。 私は本を読むのは好きだけど、文学を学んだことがない。 先日こんな話を聞いた。 「主題がない物語は、評論する価値がない」 ほう。 主題がないというのは、ライトノベルなんかでよくある?「かっこいい男の子と恋愛する話」のようなものをいうらし...
kayo
2022年12月13日
古文書(こもんじょ)の魅力と私。
しばらく更新ができずにおりました。 この半年の中で今が一番ぎゅっと仕事が詰まっております。 ありがたいことではありますが、仕事量と収入と自分の時間(インプットの時間)と新しいことへのチャレンジのバランスが悪いように思えてきたので、軌道修正を今年中に行うつもりです。(正直に言...
kayo
2022年10月27日
名古屋は都会だった
名古屋駅に降り立ったことは、一度しかなく、それは確か10年ほど前だったはず。 当時名古屋へ行った理由は、在籍していた会社の周年パーティーだった。日帰りでかつ名古屋駅から大名古屋ビルヂングを往復したのみ。名古屋城も、ひつまぶしも、コメダ珈琲にも行かなかった。...
official
2022年8月30日
何ヶ月ぶりかの、お一人さま時間。
誰もいない家で、今日やらないといけない仕事もない。 そんな時間が、日曜日に久しぶりに訪れた。 長男の散髪に付き合って、11時前に帰宅。スマホは充電器にさす。 窓を全開にする。そして、テレビをつけNetflixで「オクトパスの神秘」をみはじめる。...
official
2022年5月28日
名もなき哲学者。
実際は、知る人ぞ知る方である。 建築家を志す人、戦後の沖縄の建築が好きな人には知られているのであろう。 私は、仕事で携わるまで存じ上げなかった「金城信吉」さん。 建築家だった彼は若くして(49歳)で亡くなり、彼の手掛けた建物は、姿を消しつつある。 ....
official
2022年5月10日
作業をしたい人の、その後。
仕事をしていて、チームビルディングの難しさをひしと感じている。 みんなが活きる仕事をして、その仕事から生まれるものが、その先にいる人の幸せにつながって、というイメージをしていたけれど、最初の「みんなが活きる」がもう難しい。...
official
2022年3月13日
ただの作業をしたい人もいる、と知った
この土日は、いかにも春で暖かく、気持ちが前向きになった。 花粉やらなんやら色々飛んでもやっとしている空だったが。 お花が咲き、鳥がさえずり、子どもたちが走る。 芝生の上でお弁当を食べ、寝転ぶ。 ーーー 私はふだんから働くことや仕事をすること、生きることについて考えている方か...
official
2022年2月25日
複雑化するシステム。
昨日、確定申告をしたにもかかわらず、税金について一つも理解できていないと感じる。 税理士さんや会計士さんが必要になるよね、そりゃ。 一生理解することなく終わると確信を持っている。 わざと複雑にしているのかしら。 もっとシンプルにしたら、みんなハッピーな気がする。そこに余計な...
official
2022年2月6日
インスタのいいね。
ついに仕事でもインスタに関わり始めて、アルゴリズムを確認したりしている。 バズらないとフォロワーは伸びない。いいねも少ない。 インスタから商品に興味を持ってくれて、売上が伸びることを望んでいるけれど、山ほど競合がある。 難しい。そもそもブランドを知られないとダメ。マーケティ...
official
2022年1月28日
愛、燦として。
美空ひばりさんの歌う、愛燦燦のお話ではなく、 ときおり触れるたびに私の琴線に触れる、柄本佑さんと安藤さくらさん夫婦。 というか、雑誌の紹介。 写真のチカラは、言葉に勝る。 そんな感じの、素敵フォトに、ただただ愛の在り方、溢れる柔らかい心を感じて、幸せな気持ちに浸っている。...
official
2021年12月21日
主体的に、生きる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー しゅたい‐てき【主体的】 他に強制されたり、盲従したり、また、衝動的に行なったりしないで、自分の意志、判断に基づいて行動するさま。 精選版 日本国語大辞典より ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
official
2021年12月19日
たしか今年最初の、パーティー。
みよ、このゴージャスなフードを。 今年、たくさんで集まってお酒を飲んだ覚えがない。唯一、7月の娘の誕生日にオリエンタルホテルで両親含めてお食事をしたことが思い起こされるが、ランチであった。 夜のお出かけは、子どもがいるということもあり、めっきり減っていたが、それでも数年前ま...
official
2021年11月13日
偶然の産物。
なんの予定もないと勘違いし、空いていると伝えたと同時に仕事が入った土曜日。 娘5歳の運動会だった。 oh shit!と言いたいのを堪え、自分のやったことなので受け入れる。娘にも、お仕事でいけないから動画撮っといてもらうね、あとで一緒に見ようね、と伝える。全然ゴネられなかった...
official
2021年11月1日
近くの人、もの、環境を大事にする。ただそれだけ。
新しく、ル・クルーゼをお迎えした。 じゃ〜ん。 キレー!たまらな〜い! 形もステキ!余計なことをしていない感じ。 思わず、写真をどんどん撮る。 がしかし、反射したり映り込むので意外と難しい。 この子のポテンシャルを引き出せていないような気持ち。 おでん早くしたいな〜。...
official
2021年10月6日
「ちょっと無理かな」というトキ。
メンタルが強い人に、憧れている。 わたしは、メンタルがめっぽう弱いと自覚しながら、生きてきた。 弱さを露呈するエピソードとしては、何の意見も言えなかった学生時代に始まり、ブラックな仕事環境だった職場に体調不良ということにして突然行かなくなったことや、プレゼン前に激しい動悸と...
official
2021年8月10日
批評するには、知識がいる。
時々、西野亮廣さんのブログを読んでいる。 彼を信じる人と否定する人を、信者やアンチと言って区別しているのを見かけるけれど、私はどちらでもなくて、西野さんという人がどんな活動をしてどんな発言をしているかを、自分と接点があったときに確認したり楽しんだりしている。...
official
2021年6月22日
人を動かすもの。
人を動かすもの、それは「希望」だと思っている。 買い物の衝動は言わずもがな、これをやっておいてあげたら〇〇が喜ぶだろうな、とかこれだけ勉強したら受かるだろう、とか受かったら自分の価値が上がるとか。食事制限をしたら痩せてきれいになってモテるとか。...
official
2021年5月20日
スマホが近くにあると、集中力が下がり、認知能力の容量が減るという事実。
スマホの威力たるは恐ろしい。 子どもは、大人はスマホが好きだと思っている。常に触っているから。 大人は別にスマホが好きなわけではない。スマホでできるアレコレが好きなんだ、と言い訳しつつ、結局習慣になっているに過ぎないと自分でもうっすら分かっている。...
official
2021年5月8日
潜在心理と、自分。
ちょっと前からよく耳にする言葉。 「やれば、できる!」 密かに、いい言葉だと思っている。 否定的、批判的な意見ばかり聞こえてくる中で、 わかりやすくシンプルに前向き。 フリーランスになって、行き詰まることもあるけれど、 自信を持って、自分の思う方へ、向かう。...
bottom of page