top of page

ティッシュをできるだけ買わない、ウエス(Waste)のある生活

執筆者の写真: officialofficial

名もなき家事の一つ、日用品の在庫管理。

(在庫管理が家事の名前なのでは、と突っ込まれそう…)

洗剤や石鹸、トイレットペーパーやティッシュ、ラップやゴミ袋など、生活する上で使う細々としたもの。

これらが無くなりそうな時、もうすぐ無くなる(気づき、ストック確認)→購入(お気に入りのもの、できれば安い時、もっといいものはないかという検討含む)→適宜詰め替え(ストックするならストックの整理)という一連の作業が必要になります。

いつでも買い物に行ける環境で、お金も時間も潤沢にあってのんびりと暮らしているなら、何の問題もないこの作業が、時間に追われ出すと途端にストレスに。

(あれがない、これがない、また買うの忘れた、買ったらストックがあった等、揉め事のもとに…)

3人の未就学児と共働き夫婦の我が家では、このストレスをできるだけ軽減するために、二つ、気をつけていることがあります。

一つ目の工夫

どこででも買える商品を選び、固定する

”もっと良いもの””もっと自分にあうもの”を探し始めるとキリがなく、(向上心は違うところに向けたいと思います…)買える場所が限られると手間がかかります。

なので、基本的に普通の薬局で買えるものを選んで、問題が起きない限りリピートして定番を作っています。(子どもに使っている全身シャンプーは薬局で買えないのが残念です…)

商品を選ぶ際に「考えて検討する」というのが、意外と時間がかかり、しかも新しく購入したものがしっくりこなかった時は結構なストレスじゃないですか?

新しいものに挑戦するのは合う合わないは承知で、誰か(友人や親、有名人やブロガーさんなど)のおすすめがあった時、今まで使っていたもので問題が起きた時、その企業に感銘を受けた時にしています。

特に、判断力が鈍っている仕事帰りに思いつきでシャンプーなど買わないようにしています。

(仕事帰りの買い物は要注意。仕事の疲れやストレスを「買うという行為」で発散しようとしているので、わたしの場合は買わなくて良いものまで買ったりしがちです)

二つ目の工夫

なくてもやっていけるか、試す

これは、なくても良いかなと思ったら、なしで暮らしてみるということです。

わたしが管理しきれないという理由で我が家には、バスマットもバスチェアもありません。お風呂の蓋はずっと荷物置き場に置いてあります。引っ越した当初はどれも使っていたのですが、なしで試してみたら、なくて平気だったパターンです。

バスマット:洗い時がわからない。タオルで代用し毎日洗う。

バスチェア:カビが生えないように洗ったり乾かしたりが面倒。しゃがむか立って体や頭を洗っています。(足が鍛えられると前向きに…)

どれだけめんどくさがりやなのか、と呆れられそうですが、まだ減らせるものはないかなと常々思っています。

そしてようやく表題の件、ティッシュもここ最近我が家は買っていません。(少なくとも2020年になってからは一度も買ってないです)

ただティッシュ的な存在はやっぱり必要で、そういう時は、タオルを使うかウェスを使っています。

タオル(もしくはハンカチ)で代用:大量の鼻水を拭く(主に子ども)

ウェスで代用:食べ物をこぼしたとき、ちょっと油汚れをぬぐいたいとき、掃除、少量の鼻水を拭く

他、今となってはどういう時にティッシュを使っていたのか思い出せません。定期的に買っていた頃は、無意識に使っていたんだと思います。

ちなみにウェスは、着古した衣類などのファブリックを切ったものです。

我が家の場合は使ってポイと捨てることもあれば、洗って再利用することもあるので、意外と減りません。

好きな大きさに切るだけ。裁ちバサミでジョキ、ジョキ、と切るのは無心になれて心地いい単純作業なのですが、四角く切らないとあとあと使いにくいので、ちょっとだけ丁寧さが必要です。

↑ある日、何を思い立ったのか夫が布を切り始めたと思ったら、この仕上がりでした…

ティッシュを買わないだけで、地球環境に貢献できたとは流石に思いませんが、

ティッシュが無くなりそう→ストックを確認→無くならないうちに、安いときを狙って買わなくちゃ→購入→買ってきたものをストック棚へ

という一連の流れは、ティッシュに関しては無くなったわけです。

(布を切る+ウェスをしまうという作業は増えています。汗)

メリットが伝わった気がしませんが、興味のある方、ティッシュを買いたくない方は「ウェス」を使ってみてください。

意外とやっていけます。

恐らく、独身もしくは夫婦のみで生活していると、こういう自分にはならなかったのだろうなとつくづく感じます。

子どもがいると、自分のこと以外にそれぞれの子どものことも考えるので、考えることがめっちゃ増えました。できるだけ、どうでもいいこと(この場合はティッシュのストックを切らさないように安く買うこと)に頭を使いたくないのが、今のわたしのポリシーになっています。

子どもが大きくなると、考えがまた変わりそうですね。

↑我が家のウェス。まだウェス待ちの破れまくった衣類が何着かあります…(長男の服の傷むスピードが早いんです…)

ウエスかウェスか表記に迷った結果、タイトルだけウエスとしてしまいました…

Comments


bottom of page