top of page
執筆者の写真official

子どもとお笑いコンビを組むという遊び

5歳〜7歳ぐらいまでの子どもがいるママ、子どもとどうやって遊んでいますか?子どもと遊ぶの得意ですか?一人で遊べるタイプの子どもですか?

うちは長男が、一人では遊べないタイプ。長女は一人でも上手に遊ぶけれど、長男のちょっと不器用な感じがこういうところにも出ているな〜と思う。長男は読書だけはさすがに一人で静かにしているけれど、他のことは基本誰かと一緒にやりたいみたいで家事をしていてもしょっちゅう呼ばれる。(園では一人で遊んでいるようなことを言うが、周りに友達たくさんいるから一人と言っても一人ではない)(さらに妹や弟を遊びによく誘っている) 一方こちらは子どもと一緒に遊ぶのが苦手。あやすのも苦手だし、子ども相手に全力で遊びの相手をしてあげることができない。お人形さんごっこやおままごとはまぁ対応できるけれど、長男の好きな戦いは一緒にやりたくない。全力でぶつかってこられたりするのが、怖いし実際痛い。しょうがないのでカードゲームやボードゲームの相手をしているけれど、用意したり片付けたり小さい子の邪魔が入ったりしがち。

で、表題の件。 この頃お笑いを見始めた長男と、お笑いコンビを組んでみた。 テキトーに考えた「ねころびたい」と言う名前で、寝る前のちょっと空いた時間に布団の上でネタをやる。(長男が考えたコンビ名もあるんだけど、とってもいい名前でどこかで長男が使うかもしれないのでここでは記載しないでおくことにする) そう、お笑いをするためにはネタがいる。誰かのネタをパクるのではなくオリジナルを創作するのは、私が記憶力が悪くて人のネタが覚えれないから。自分たちで考えるので面白いって何だろうと頭も使うし、子どもから思いもがけない言葉が出たりして、ネタを作るだけで楽しくなってくる。

さらに、大して完成度も高くない考えたネタを人前(長女や夫)でやることでより楽しさが増す。笑ってもらえなくても、やってる方は面白いと思ってやっているので楽しい。笑ってもらえるとさらに楽しい。そしてなぜか長女もやりたがってトリオになるオチも。

子どもと遊ぶ時間に、一緒に考えて完成させていく「お笑いごっこ」をやってみたらこんなに笑う?ってぐらい爆笑しちゃったりしてストレス軽減になったので、よかったらお試しを。 お笑いは何にもなくてできるのもいいところ。

長男が6歳なので、5歳〜7歳ぐらいの子とやると楽しいかなと思っているけれど、何歳まででもできるはず。子どもがいつまで母親とお笑いをやってくれるのかは疑問符だけれど。

Comments


bottom of page