top of page


プランターで、ゆる家庭菜園。
中庸という言葉が好きな私。 わりと、なんでも緩い。 緩く始めた、プランターでの家庭菜園も、何の種か分からず蒔く始末。植える時期や気温がちがうなら、芽は出ないだろうし、適切な時期になったらそのうち芽は出るだろう。そんな感じで、家にある種を植えてみたのが夏の始め。...

official
2021年8月3日


ミシマ社さんにハマって、オンラインのサマーキャンプに参加してみた。
京都の出版社、ミシマ社さん。 私は土井義晴さんが好きで、土井さんの「料理と利他」でミシマ社さんを知った。今年のことである。 お料理をするということは、愛なんだなと思わせられる一冊。 私には学生時代に出版社で働きたいな〜と思い、特にそれ用の勉強もしていなかったのに、ついでに言...

official
2021年8月2日


夏休みなので、子どもたちとカラオケにいった。
ウチは音楽を嗜む習慣がない。 ラジオもあんまりつけないし、テレビもそんなにつけない。 小学校低学年並みの技術しかない私が、たまにピアノを練習するぐらい。 でも、カラオケに行きたい!とノリノリな長男に押され、何年かぶりのカラオケへ行くことにした。...

official
2021年7月31日


好きな香りNo. 1かもしれない桃の香り。
アロマを学ぼうと思うぐらいの香り好きとしては、季節ごとの植物がもたらす恵みに、なりよりウキウキさせられる。 今の季節は何と言っても、桃。 スーパーで並んだかわいいまぁるい桃から、あまくてとろ〜んとした香りが漂ってくる。 癒しandストレス緩和の香りだとつくづく思う。...

official
2021年7月25日


灼熱の夏2021.
梅雨明けしたら、最高気温が33度や34度が普通になった神戸である。 窓を開けてたら、まぁ過ごせるか〜なんて思っていたのは2日間ぐらい。もうエアコンなしでは、倒れそう。ただ座っているだけで汗がじわじわ、不快になる。 悔しいけれど、クーラーをつけ、ああ、川や海へ行きたい、と嘆く...

official
2021年7月20日


雷が、怖い。土砂崩れも、怖い。
さっき、雷が何度も何度も「ドーン」「ドドドーン」「ゴロゴロドーーーン」と落ちた神戸である。 神戸と言っても広い。もう少し狭めて言うと、神戸市東灘区である。 時々停電にもなり、バケツをひっくり返したような雨が降り始め、それはそれは恐ろしかった。...

official
2021年7月14日


本を読むこと。について
私は、読書が好き。 一人の世界に入り込めて、新しい情報や面白い話を得ることができる。 本屋さんも、好き。 いろんな本が並んでいて、こんなにまだ読んでいない本があるということは私は一生退屈しそうにないな、と嬉しくなる。 そして気に入った本があったら、誰かにおもしろさを伝えたく...

official
2021年7月5日


7月ということは、2021年の折り返し地点ということ。
あっという間に夏である。 まだ梅雨なので、どんよりとした日も多いのだが、確実にそして着実に日に日に暑くなっている。 夏といえば、海、川と答える私は古い人間かもしれない。昨今の猛暑で外で遊ぶのは危険だという共通認識がある上、海はベタつくという理由で若者から敬遠もされている。川...

official
2021年6月29日


縮退する社会、ということ。
縮退という言葉、概念を知り、またひとつこれからについて考えるきっかけとなっている。 縮退(しゅくたい、英: degeneracy、ごくまれに縮重とも)とは量子物理学において、2つ以上の異なったエネルギー固有状態が同じエネルギー準位をとること。 出典:...

official
2021年6月21日


デトックスが、怖い。
私が怖いもの、それは、毒出し。 以前、冷えとりとやらをやったら大変なことになった。2年ぐらい前の話。 ただ綿と絹の靴下を5枚ぐらい重ねばきして過ごすだけなのに、 信じられないことに、恐ろしいことがおきた。 1週間もたたないうちに、靴下が破れるよりも早く、顔が腫れ始めた。...

official
2021年6月14日


家庭菜園(プランター)をはじめることにした。
マンションの4階なので、庭なんてあるわけもない。ルーフバルコニーはあるものの、土がない。ナンジャカンジャと言い訳してきたが、いよいよやりたくてたまらない。 農業をやりたいと思っているなら、さっさと家庭菜園やりーやと、心の中の自分が後押しし、室内でもできるらしいシソと人参の種...

official
2021年6月9日


台湾の、大同電鍋(炊飯器)が我が家にきた。
炊飯器を捨てた私。 家電を減らしたいと思っている私。 炊飯器一つ買うことに、めちゃくちゃ悩んだ話。 そして選んだのが台湾の炊飯器の話。 一年前までは、象印の炊飯器を使っていた。 内釜のコーティング(フッ素加工、テフロン加工)が剥がれてきて、処分した。(その時の記事はこちら)...

official
2021年6月1日


商業地と住宅地の交わるところの可能性。
暮らす人が多いエリアで小さなお店が点在する街が好き。 昨日、1歳半の次男と芦屋川駅周辺に散歩に行った。 芦屋川駅周辺はマンションも戸建ても多いけれど、高級すぎて我が家には手が出ないエリア。でも、散歩するにはとっても楽しい。...

official
2021年5月24日


スマホが近くにあると、集中力が下がり、認知能力の容量が減るという事実。
スマホの威力たるは恐ろしい。 子どもは、大人はスマホが好きだと思っている。常に触っているから。 大人は別にスマホが好きなわけではない。スマホでできるアレコレが好きなんだ、と言い訳しつつ、結局習慣になっているに過ぎないと自分でもうっすら分かっている。...

official
2021年5月20日


もう、梅雨。
5月の半ばだというのに梅雨入り。 この時期のお日様のチカラで、夏野菜の新芽はぐんと育つらしく、すでに夏野菜の不作が予想されている。私が楽しみにしている梅も、もしかしたら今年もイマイチの出来になるのかも?悲しいけれど、私よりも農家さんたちの心境を思いはばかる。今までやってきた...

official
2021年5月19日


長女の湿疹の行く末。
長女の湿疹が、何を塗っても治らない。 GW中もどんどん広がり、もはやステロイドを使用しないと難しそうなので、自然治癒は諦めることにして、小児科へ。するとなんの診断もなく、湿疹出てますね、ここまでなるとステロイドを塗らないと治らないですね、とステロイドを処方される。しかも今ま...

official
2021年5月12日


記録するということに意味はあるのか、ないのか。
今日は、5月6日。GW明けである。 子どもたちが学校や園へ行き、ほっとする。 やれ疲れたようなそうでもないような、日常に戻る安心感。 休み中の記憶がほとんどない。 5日も連続して休みだったとは思えない。 必死で何をしたか、思い起こす。...

official
2021年5月6日


プチエコのススメ。簡単なことからやると続けられる。
私がSDGsの言葉を最初に聞いたのは2015年か2016年だった。まだ小さな広告代理店で働いていて、意識の高い教育機関がさっそくSDGsに取り組むのでそのことをうまく打ち出したいと言っていたのだ。 たったの5、6年前にも関わらず、当時はなんだか難しいことを言い出したなと思っ...

official
2021年4月27日


家にずっといたらメンタルがやられるから、外の空気は吸うべき。
20代前半のとある時期のこと。私は仕事を辞めて、家に一人でいた。 その後転職活動をし、無事働きに出るのだが、家に一人でいたら、ろくなことはない。仕事がないからと無駄にお金を使わないように、家にいる日々。スマホなんてまだ一部の人のものだったとはいえ、パソコンで求人情報を見たり...

official
2021年4月26日


元気がないと何もできない。/最近読んだものや買ったもの。
このご時世に風邪をひいてしまい、暖かく安静にしていたら治ると思っていたら、一向に治らずむしろ悪化していく。書いたり考えたりする仕事は家でできるので良いとしても(トリートメントの仕事はできないけど)、子どもの相手も家事もあり、そもそも安静にしておくということが難しい。...

official
2021年4月20日
bottom of page