娘が思春期早発だと判明した。
友人の娘が思春期早発だと聞いていたので、気がつくことができた。
ただ、もう少し早くわかっていた方が良かったかなと思う。
これから治療なので、色々不明点も多く、結果としてどうなるかはわからない。
親というのは子に対して、どんな子であっても、気にすることがあまりにも多いのだと、子が幾つになっても感じる。
経過を記録しておく。
2025年1月 小2・8歳6ヶ月
2024年8月 8歳1ヶ月
成長曲線内ではあるけれど身長が高めで、乳房が膨らみ始めた。
これは怪しいぞと思ったのが9月ごろ。そこで、小児科へ行った。
2024年10月 8歳3ヶ月
近所の小児科にて、思春期早発を疑っていることを伝える。最初は成長曲線内だしもう8歳だし、と医師は言っていたが、やっぱり気になったようで、診察後に待合室で待っていると、もう一度呼ばれた。専門でないので詳しくないが調べると怪しい部分があるので総合病院の紹介状を書きます。大きい病院で検査してもらってください。
2024年11月 8歳4ヶ月
総合病院の予約がやっと取れて、受診。血液検査とレントゲン検査をする。血液検査はそこまでおかしくなさそうだったが、骨年齢が2年程度も進んでいる。もう少しちゃんと検査したほうが方がいいという事になり、入院日を決める。検査入院の日は限られていることなどから12月19日-20日になる。
2024年12月 8歳5ヶ月
検査入院。娘は一人で一泊をこなす。
2025年1月 8歳6ヶ月
検査結果を聞きに行くと、数値が思春期を表している。内分泌の先生と相談して治療を決めてほしい。内分泌の先生の予約が最短で1月31日とのことで、予約をとる。(先生忙しすぎでしょ)春休みの3月にしますか?と言われたけれど、私としては一刻も争う気持ちなので、そんなに待ってられるか〜と内心突っ込みを入れた。今まだ必要ないホルモンがダダ漏れなのに!って。
どうやら思春期早発は、増えているらしい。
安い卵を食べるとなりやすい、低体重で生まれるとなりやすい、大豆製品を食べるとなりやすい、などなど色々言われているみたい。この理屈で言うと、安いお肉も不安要素。金銭的に余裕がないので、安い卵もお肉も食べている。どうするのが正解なのか。私は環境ホルモンの影響もあると思っているが、どうだろうか。私がこれまで蓄積してきた悪いものが彼女にいったのだろうと引け目を感じるが、私自身も親からまたその親からいろんなものを受け継いできているので、気にしても戻れないので、今できることをするしかない。
思春期が早発することのデメリットはこのように言われている。
・低身長(低身長になると出産の時リスクが高くなる)
・生理が早く来る(まだ子どもなのに気持ちが追いつかない、周囲に理解されにくい、妊娠も理論上可能になる)
・体つきが変わるのが早い
・思春期の不安定さも早く来る
注射でホルモン分泌を抑えるなどする治療になるのだと思うけれど、その副作用などは実際のところはわからない。安全とされているけれど、リスクはゼロではない。
小3で生理になる女の子も結構いるらしい。(6%ぐらい)
ソフィーのサイトに載っていた。
小3って、自分が子どものことを思っても、だいぶ幼かった。せめて生理が始まるのは小5ぐらいにしてほしい。
これからどうなることか。冬休みが終わり親としてはホッとしたのは束の間。
彼女が学校から帰ったら伝えなければなるまい。
月一の通院が入るなどして、より慌ただしい毎日になるだろう。
コメント